1. >
  2. >
  3. ダイエット中に朝食は食べたほうがいいの?
食事

ダイエット中に朝食は食べたほうがいいの?

朝食を抜くと太りやすくなる

ダイエットをしていて痩せたいからといい、朝食を食べないのは、逆に太ってしまいます。
朝食を抜いた後は、その日は昼食が初めての食事となり、朝から昼までは栄養を摂取していない状態となります。
そのような中で昼食を食べると、体は空腹な状態から栄養を摂取しますので、余計に体に栄養を溜めようとします。
空腹な時間を多く作るということは、それだけ体が餓死を防止しようと、効率よく栄養を体に溜めるようになり、太りやすい体にしてしまいます。

規則正しい生活をしよう

痩せるためには、食べる量を減らしてカロリーを減らすのではなく、痩せやすい体を作ることを考えることです。
そのために3食きちんと食べて、体が正常に代謝が行なわれるようにするのです。
代謝が正常に機能し、代謝機能が上がっていけば、同じ食事をしていたとしても、太りにくい体になります。

1日の流れから言えば、朝はしっかりと多めに食べた方が良いです。
それは1日朝起きて、多くの人は生活を開始し、活動を始める時間であり、昼間そいて夕方や夜と1日の終わりまで活動をします。
その体を動かすための基礎となる栄養を摂取するために、朝の食事は重要です。

ただ時間がないなどのあまり朝食を食べる時間がないかたは、軽くでも良いので朝ご飯を食べましょう。
理想としては、白米やパンがあり、野菜やヨーグルトなどとバランスの良い食事が良いです。

朝ご飯を食べるメリット

朝食を食べるというのは太りにくい体を作るということもあり、色々なメリットがあります。

・腸を刺激して排便を促す

朝食を食べることは、腸を刺激することになり、排便を促します。
便秘になっている方は、朝食を食べる、また朝起きたらすぐにお水を飲むという習慣を付けると良いです。

・代謝を上げる

食べ物を食べると体温が上がり、代謝も上がります。
消火のために体が活動を始めますので、体を目覚めさせるにも効果的です。
特に代謝を上げたいならば、温かい飲み物や汁物を食事に取り入れると、体が温められて代謝が上がりやすいです。

・昼食の暴飲暴食を防げる

朝食を食べると、昼食まで空腹になりませんので、お腹が空きすぎているということもなく、暴飲暴食もしません。

朝食でもパンよりはご飯の方がおすすめであり、ご飯の方が腹持ちが良いので、お昼までお腹が空く心配がありません。
納豆や焼き魚、味噌汁など昔からの日本食にすると、とてもヘルシーで体によいです。
朝食事を作る時間がないならば、前日におにぎりやお味噌汁を作るなどしておけば、朝すぐに食べられます。
特に味噌汁は具だくさんにすれば、沢山の食品を朝食で食べられます。
パン食にするならば、バナナなど腹持ちのよいものも一緒に食べると良いです。